あれこれ暮らし@タピオの国
フィンランドでの日常生活を綴っています。
Home
›
Unlabelled
›
緑が少しずつ…
日曜日, 4月 22, 2012
緑が少しずつ…
event_note
4月 22, 2012
edit
By Kuukkeli
forum
2 comments
確実な自然の変化が、毎日少しずつではありますが、はっきりと目に見えるこの頃です。
クロスグリ(カシス)です。葉っぱはまだ開いていませんが、ちょっぴり緑が見え始めました。
今の時期から5月が、とにかく自然の変化の大きい時期です。そして今日は、この春の最高気温が記録されました。南西部で16度あまりまで上がったそうです。
*****
今日のTVニュースでは、フランスの大統領選挙が第一にあげられていました。
そういえば、今日は日本からのニュースもありました。山口県の接着剤工場の爆発です。映像つきで報道されておりました。
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
ネコヤナギ、そして…
chevron_right
今日の散歩道
2 comments:
merlin01 さんのコメント...
こんばんは^^
季節の移り変わりが急で一気に春になるようですね。
こちらは昨日の嵐が嘘のような初夏の天気でした。
なんかニュースの視点が違うのか国内では爆発よりも熊の脱走で2人死亡のほうが多く放送されていました。
2012年4月23日 14:49
Kuukkeli
さんのコメント...
こんばんは。
ええ、こちらの春は、スタートは遅いけれど、スピードはかなりなものです。
爆発の映像が、かなりインパクトのあるものだったので、そのせいでニュースに取り上げられたのかもしれません。熊のニュースのほうは、こちらには入ってきていませんでした。
2012年4月23日 22:10
コメントを投稿
Tumblr への投稿
過去 1 週間のページビュー
1,209
このブログを検索
About Me
Kuukkeli (くうっけり)
2020年、オモ(ボロニーズ犬♂)は14歳の誕生日を待つことなく私達のもとを去りました。でも、オモが作ってくれた縁で、翌年、新しい家族の一員、モコ(ボロニーズ犬♀)を迎えることができました。 そのモコと、フィンランド人の夫と一緒にフィンランドで生活しています。
詳細プロフィールを表示
ページ
当サイトのプライバシーポリシー
こんなの⬇も書いてます
photos & notes @ tapionokuni
散歩にて
7 時間前
タピオの国日記
☁ ノルウェーカエデと3月の空模様
1 週間前
手仕事@タピオの国
《NAUHALAUDAT》カード織り用のカード
6 年前
フィンランド語で読む
📕【ルポルタージュ】Syötäväksi kasvatetut:動物が誕生してから食品となるまで
7 年前
Bluesky
Tumblr
Blog Archive
►
2025
(9)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2024
(22)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2023
(20)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2022
(16)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2021
(29)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2020
(35)
►
12月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2019
(75)
►
12月
(6)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(12)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(10)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2018
(55)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(10)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2017
(77)
►
12月
(6)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(9)
►
7月
(10)
►
6月
(9)
►
5月
(6)
►
4月
(8)
►
3月
(8)
►
2月
(4)
►
1月
(6)
►
2016
(89)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(10)
►
9月
(8)
►
8月
(14)
►
7月
(11)
►
6月
(7)
►
5月
(8)
►
4月
(5)
►
3月
(8)
►
2月
(2)
►
1月
(6)
►
2015
(89)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(10)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(20)
►
6月
(18)
►
5月
(14)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2014
(50)
►
12月
(8)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(11)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2013
(33)
►
12月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(8)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
▼
2012
(101)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(7)
►
7月
(7)
►
6月
(12)
►
5月
(16)
▼
4月
(21)
大きな市と近郊の小さな市
春うらら
オモはよく歩く
散歩道にて
中世時代の面影
これでもキノコ?
花が増えてます
ネコヤナギ、そして…
緑が少しずつ…
今日の散歩道
公園の花壇
今日も岩山へ
空から白いものが…
白くなった畑
今日の散歩
再び岩山への散歩
窓から見えたのは
散歩
ミカエル・アグリコラの日
復活祭休暇
4月ももう4日目…
►
3月
(9)
►
2月
(15)
►
1月
(5)
►
2011
(14)
►
12月
(11)
►
11月
(3)
Popular Posts
トウヒとモミの木
クリスマスは過ぎてしまったので、話題が一足遅れた感もありますが… クリスマスツリーというと、真っ先に思い浮かぶのがモミの木じゃないですか。 でも、フィンランドでクリスマスツリーといえば、トウヒ(オウシュウトウヒ)…フィンランド語名 kuusi …です。 モミもトウヒもよ...
ポインセチアといえばクリスマス
日本ではポインセチアという名で知られているこの植物、 フィンランドでは、joulutähti(クリスマススター)とよばれています。つまり、フィンランドでは、ポインセチアといえばクリスマス。 クリスマスが近くなると、夫は、職場からポインセチアをもらってきます。なぜか、ここ数年それが...
お絵かき
毎日何かしらひとつ、新しいことをしてみるといいですよ~ という話に乗せられて、最近それを心がけているくうっけりです。 とはいっても、たいしたことはしていません。 インスタグラムなるものを始めたとか、市の図書館から電子書籍を借りてみたとか…そんなもんです。 今日は、タ...
トマトの双葉と間引き
トマトの種を蒔いたのは今月初め。(関連記事 トマトの種を蒔く ) 今、そのトマトたちは双葉状態で、本葉がちょっとだけ出始めています。 去年は発芽率がとてもよかったのだけれど(関連記事 トマトの双葉が出そろったので )、今年はいまいちです。 種が古いからかも。 このトマトの種、...
奇形のトマトの苗
今年蒔いたトマトの種は、とても発芽率がよく、ほとんど全部が芽を出しました。…が、その中に奇形のものが1つ。 最初の本葉が育った時にすでに気づいたのですが、どんなふうにそのあと育つか興味があって、そのまま他の苗と同じように育てていました。 それがこれなんですけどね、わかります? て...
2025年3月の空模様 & 3月のアルバム
このところ月日のたつのがとにかくはやく感じるのは歳のせい?気づいたらもう4月も下旬ということで今更感はありますが…
柿を種からどこまで育てられるか?
柿の熟す時期に庭の木からもぎりとった柿にかぶりつく…なんてことはフィンランドでは無理。日本でさえ、北海道には柿の木が育たないらしいので(実際には北海道でも比較的温暖な地域には柿の木がまれにあるそうですが)、フィンランドに柿が育つはずもありません。 それでも秋になれば、柿がスーパー...
林業専門学校の学校公開日
月初めの土曜日の話です。だいぶ日がたってしまって、いまさらの感もありますが… 専門学校の学校公開のイベントへ足を運びました。 この学校の今の名称は違いますが、地域の人たちの間でのこの学校の通称は『Metsäkoulu(森林学校)』。主に林業を教えている学校だけあって、所有し...
クリスマスに花をつけなかったシャコバサボテンは今…
去年のクリスマスには全く花をつけてくれなかったシャコバサボテンが、なぜか今頃蕾をつけています。 こうしてみると、形も悪いし虫食いの痕みたいなのもあって、お手入れがちゃんとできていないが明らかですね。今頃蕾をつけるのも、お手入れの悪さが原因??? シャコバサボテンって、本来なら日...
フィンランドのホワイトフィッシュ
先日、夫が3匹のホワイトフィッシュを持ち帰ってきました。 これがその魚たち。フィンランド語では siika(シーカ)と呼ばれています。 サケ科の淡水魚なのですが、フィンランド周辺だと海にも生息しています。 そもそもバルト海って、大洋と比べると、塩分濃度がとっても...