フィンランドでの日常生活を綴っています。

金曜日, 12月 28, 2018

シャワーホースを交換

event_note12月 28, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
シャワーホースが使い物にならなくなってしまいました。もう十数年使っていたので、劣化して使えなくなるのも当然? 新しいのと並べてみると、古いのは恐ろしいほどに変色してる!! 普通はここまで使わないのか?? 材質も違うから色の違いも大きいの、とちょっと言い訳しておこう… 日本ではいろんなメーカーやいろんなモデルがあるから、こんなときはきっと、蛇口やシャワーヘッドの取り付け口の大きさをちゃんとチェックする必要があるでしょうね。 でも、フィンランドではほとんど選択肢なし!…というか、こういうもののつなぎ口は、どうもスタンダード化されているみたい。購入したホースのパッケージには、長さこそは表示されていたけれど、繋ぎ口のサイズなんてどこにも書かれていなかったし。 ホースの交換は初めてだったけど、すごく簡単でしたよ。繋ぎ口にぐるぐる回して取り付けるだけですもん。 交換後の記念撮影です。 今までに使っていたホースよりずっとしなやかなことに感動!今までのは、年季が入ってい硬化していたみたい💦...

火曜日, 12月 25, 2018

クリスマスと庭のモミの木とクリスマス料理

event_note12月 25, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
日本ではもう、クリスマス感はすっかり消えちゃったかな? 今ごろは、クリスマスケーキの安売りさえもすでに終わってる? そういえば昔、25歳過ぎ未婚女性は一部で「クリスマスケーキ」なんて言われてましたね。理由は、25を過ぎると「安売り」されるからだそうで…。 ついでにいえば、31歳過ぎ未婚女性は「年越しソバ」。「伸びすぎた麺は誰も食わん!」ということらしい。 そして何を隠そうくうっけりも「クリスマスケーキ」であり、さらには「年越しソバ」だった…...

土曜日, 12月 15, 2018

夏鳥が冬越し?!

event_note12月 15, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
牛乳パックのバードフィーダー( バードフィーダー設置) は、連日にぎやかです。 常連さんはシジュウカラ、アオガラ、アオカワラヒワ。そのほかにたびたびやってくるのは、ヒガラやスズメやウソ。それから、地面のおこぼれを拾いにくるやや大きめの鳥たち。今シーズン、今までに目にしたのは、クロウタドリ、カケス、カササギ。 そんな中、数日前にこんな鳥が来ていました。 アオカワラヒワにまぎれていたのだけれど、この鳥だけなんかちょっと姿が違う気がして写真に撮ってみたのです。で、比べてみると確かにアオカワラヒワとは違う姿。 ちなみにこちらがアオカワラヒワ。完全に違いますよね、姿かたちも側面の模様も。 何の鳥か分からずに、図鑑のページを行ったり来たり。やっと、写真に似ている絵を見つけました。庭に来ていたのはメスのズアオアトリ?! だとしたらすごく意外!!! というのも、フィンランドで昔から知られているこんな詩(?)があるのですよ。 Kuu...

火曜日, 12月 04, 2018

2018年11月を振り返る

event_note12月 04, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
もう12月!! 日が短いこともあって、一日があっという間。太陽が地平線の上に出ている時間が短いのに、どんよりしたお天気ばかりで一日がほんとに暗いこの頃です 😢 11月の気候 10月に引き続き、11月も平年より暖かい月になりました。最寄りの観測所の11月の平均気温は...

月曜日, 11月 26, 2018

バードフィーダー設置

event_note11月 26, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
11月も終盤。タピオの国界隈も、晩秋というよりはすっかり冬の装いとなっています。今日は今シーズン初めて雪も降りましたしね。 毎年冬場は小鳥たちに餌をあげています。例年、地面が雪に覆われた頃、あるいは気温が連日氷点下となった頃から餌を与え始めるようにしています。 で、今年は本日、今シーズン最初のバードフィーダーを設置。 バードフィーダーというと聞こえはいいけど、外見はごらんのとおり完全に牛乳パックです。うちではもう何年もこのパターン。使い捨てできるから清潔に保つのが楽だし、必要に応じていくつでも増設できるしで、とっても便利なんですよ。(...

木曜日, 11月 15, 2018

フィンランドのホワイトフィッシュ

event_note11月 15, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
先日、夫が3匹のホワイトフィッシュを持ち帰ってきました。 これがその魚たち。フィンランド語では siika(シーカ)と呼ばれています。 サケ科の淡水魚なのですが、フィンランド周辺だと海にも...

日曜日, 11月 11, 2018

柿の木のフィンランドでの冬越しは可能か?

event_note11月 11, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
今年の春に芽を出した柿。 柿を種からどこまで育てられるか? 夏の間は鉢植えのままにしてありましたが、秋に地面に植え付けました。フィンランドでは冬越しできないかもしれない、というのは承知の上のこ...

木曜日, 11月 01, 2018

2018年10月を振り返る

event_note11月 01, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
今年もあと残すところ2か月ですね。早いな~月日がたつの。…この頃特にそう感じるのは歳のせいなのか?! 少し前に夏時間から冬時間に移行して、起床が少し楽になりました。でも、朝起きたとき暗いのは相変わらず。朝日を浴びて目を覚ましましょう!!なんていうのは、北国では無理ですわ。ちなみに今日の日の出は8時少し前。そしてこれからますます日の出が遅くなる… 10月の気候 全体としては、例年よりもちょっと暖かい10月だったようです。最寄りの観測所の10月の平均気温は6.7℃。 うちの屋外温度計を見ても、日中の最高気温が2桁の日は余裕で月の半分以上。これは去年の10月よりも多いです。あ、でも、最低気温がマイナスだったっていう日も去年より多かったかな。結局、プラスマイナスすると、プラスが勝ったってところです。 最高気温は15.8℃、最低気温は-6.0℃というのが、うちの温度計による記録。でも、フィンランド全国でみると気温の幅は大きい!! 今年の10月のフィンランド国内最高気温は20.9℃。これは、10月の観測史上最高気温でもあるそうです。一方、国内最低気温は-18.7℃。…だいぶ低いと思うんですけどね、これぐらいじゃあ記録を更新するほどの冷え込みではないらしい。 10月のオモ マダニに喰い付かれていた痕を、なめてなめて舐めすぎたオモ。その部分の皮が薄くなって赤くなり、舐めるのをやめさせようとしてもなかなか止めないのでした。 結局、最終的にはこの手段をとらざるを得ず… ふてくされているように見えなくもないですが、舐めすぎた部分が完治するまで、素直にエリザベスカラーをつけていてくれました。手術の後、そして目の治療の時に、かなり長い間カラーをつけていたので、慣れていたこともあるのでしょうね。飼い主としては助かりました。 屋外ではカラーなしで普通に散歩。ん~でも歩く距離は短いことが多かったかな。 10月には、以前に何度か行ったことのある国立公園も歩いたのですが… よく見えていないからなんでしょうか。こんな木道を何度か踏み外し、木が生い茂ってやや薄暗くなっている歩道はなかなか先に進みたがらず…。湖を一周する遊歩道の半分以上は、オモを抱えての散歩となりました。去年はまだこんなじゃなかったのに…😢 とはいうものの、オモは普通に元気だし、食欲もあります。歩かないとはいっても、1日に2㎞ぐらいは歩いているので、心配するほどのことではないのかな。 10月のキノコ狩り 今年の10月は、ポルチーニがまだ収穫できました。こんな年はめったにないです。 今年のポルチーニの収穫量も、今までで一二を争うぐらい。今年は時期が遅かったので、虫がほとんどついていないきれいなポルチーニが多かったのも大きいです。 アンズタケも10月にまだいくつかは採ることができました。でも今年は、収穫量は全体に少なめ。夏、雨が少なかったのが響いたのかな。 10月には、染色に使えそうなキノコも多少収穫しました。例えばこんなの。 結構大きく育つキノコなので、いくつか見つかるとすぐにかごがいっぱいになります。収穫してきたものは、乾燥して保存。そのうちウールを染めてみる予定。 10月に読まれた記事 今回もまた、別ブログ(...

火曜日, 10月 30, 2018

シャコバサボテンの花が咲く

event_note10月 30, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドでは joulukaktus(クリスマスサボテン)と呼ばれるシャコバサボテンです。クリスマスのころ開花するからこの名前なのでしょうが… 今年は一足早く咲き始めています。 10年...

火曜日, 10月 23, 2018

風景よりも道よりも 地形をしっかり覚えておくべきだった…

event_note10月 23, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
まだ葉をまとっている木々も残っているけれど、葉が落ちてすっかりはだかんぼうになった木も目につくようになりました。 キノコ狩りシーズンもすでに後半。最近の収穫のメインはこんなキノコ。 さて、くうっけりが例年キノコ狩りに行く場所は、ほとんどが産業林。森林公園とかじゃないから、整備された歩道があるわけじゃなし、標識などはあるはずもない。 でも、この数年間、もう何度も歩き回っている森林なので、だいたい場所は覚えているつもりでした。 でも… だめですね。特に今年のキノコ狩りシーズンの初め、大型機械で間伐された後の森林に入った時には、自分が歩いているところがどこなのか、全然見当がつかなくなることが幾度かありました。 森林の中なんて似たような風景なのだけれど、木がどれぐらい密に生えているのかだとか、どんな植生なのかだとか…意外に全体の風景や雰囲気で場所を覚えていたみたいです。 それから道も目印にしてしまっていました。道といっても、整備された道じゃなくて獣道とか何年も前のトラクターの跡。あらたに大型機が入れば、そんな道なんてかき消されてしまうのに。 風景よりも道よりも、地形をしっかり覚えておくべきだったようです。木が切り倒されたり地表に機械の跡がいっぱいできることはあっても、岩山や丘の位置が変わることはないですから。 そう意識してからは、なるべく地形に意識して歩くようにしていた今年の秋。…多分もう迷わないと思います。でも念のため、...

木曜日, 10月 04, 2018

2018年9月を振り返る

event_note10月 04, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
まだサマータイムということもあって、10月の初めだというのに日の出は7時半すぎ。暗いと起きるのがつらい💦 サマータイムなんて嫌いだ~!! 9月の気候 去年の9月には20℃を超えた日が一日もなかったけれど(...

火曜日, 10月 02, 2018

この秋最初の氷点下と 9月最後のキノコ狩り

event_note10月 02, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
9月最後の土曜日(29日)の朝は氷点下になるだろう…そんな予報が出ていたその前日金曜日のこと。 氷点下になったらキノコによってはもうこの秋は収穫できなくなってしまうかもしれない…と焦りまして、夕方...

土曜日, 9月 29, 2018

オモ(ボロニーズ犬♂12歳)の尿路感染症 その後

event_note9月 29, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
尿検査の結果、2週間抗生物質を飲むことになったオモ( オモ(ボロニーズ犬♂12歳)の尿検査 )のその後です。 抗生物質の投薬を始めてから2週間弱たったところで、再びオモの朝の尿を採りました。 ...

水曜日, 9月 26, 2018

ポルチーニの乾燥保存

event_note9月 26, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
先週末のキノコ狩りの成果! ポルチーニとアンズタケです。 今年はキノコが採れないかもしれない…( 今年はキノコ不作かなあ ~最近 フィンランドの森林で見ることのできたキノコたち~)そう考えていただけに、先週末もまたこれだけ採れて満足♥ 豊作の年と比べるとまだまだ少なくはありますが、ある程度保存にもまわせるぐらいには収穫できました。 特にポルチーニ。今年は、ほんとに豊作だった年ほどではないけれど、それでも結構採れています。 うれしいことに、今年のポルチーニには虫があまりついていないのですよ。ほら、これだけ大きく育ってしまったポルチーニですら、虫食いのあとがほとんどない!! 例年だと、特に大きく育ったポルチーニには虫がいっぱいついている事のほうが多いのです。 今年の夏はとても乾燥していたこともあって、今年のキノコシーズンはいつもより遅い時期。つまり例年よりはちょっと涼しい時期になってからなので、虫が少ないのでしょうか? さて、我が家ではアンズタケは冷凍保存(...

水曜日, 9月 19, 2018

フィンランドのトイレにあるハンドシャワーの謎が解けた

event_note9月 19, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドのトイレには、たいがいハンドシャワーが設置されています。 このシャワー、洗面台(手洗い台)の蛇口とつながっております。蛇口を開けた状態でハンドシャワーのレバーを押すと、水の流れが洗面台の蛇口からそのハンドシャワーに切り替わるという仕組み。 用途は多分ウォッシュレットと同じだろうと思いつつ、特に誰かにたずねることもなく、二十数年が過ぎ去ったのですが… 今年の夏、やっと真相?!を知ることができました。フィンランド新聞...
Page 1 of 10212345 ... 102