フィンランドでの日常生活を綴っています。

木曜日, 11月 15, 2018

フィンランドのホワイトフィッシュ

event_note11月 15, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
先日、夫が3匹のホワイトフィッシュを持ち帰ってきました。

これがその魚たち。フィンランド語では siika(シーカ)と呼ばれています。


サケ科の淡水魚なのですが、フィンランド周辺だと海にも生息しています。

そもそもバルト海って、大洋と比べると、塩分濃度がとっても低いらしいんですよ。大洋の塩分濃度は3%以上のこともあるけれど、バルト海の場合0.5%もないんだとか。だから、フィンランド近海に生息している魚と湖や川に生息している魚って、同じ種類のものが多いんです。要するに、フィンランド近海では淡水魚が生息できるということ。

フィンランドとその近海に生息するホワイトフィッシュに関していえば、一生海で暮らす個体群あり、大部分は海で暮らすけれど産卵の時だけ川にのぼる個体群あり、川で一生を過ごす個体群あり、湖で一生を過ごす個体群あり…ということで、なかなか多様なようです。

上の写真のホワイトフィッシュは、産卵の時に川にのぼる個体群のもの。この個体群は非常に個体数が減っているそう。それで、人工孵化させて稚魚をそだてて放流する、なんてことが手掛けられているんだとか。

先日、そういうことをしている人に誘われて魚卵を取り出す手伝いに行ってきた夫が連れて帰ってきたのが、写真の3匹のホワイトフィッシュなのでした。魚卵を採るために捕獲され、卵を絞り出された子たちです。あ、でも1匹だけはまだ卵が入っていました。卵を絞り出すことができなかったんだそうです。まだちょっと未熟な卵だったということらしい。

ところでこのお魚、ホワイトフィッシュといわれるだけあって、サケ科といえども魚肉にはあのサーモンピンクの色合いはありません。生の魚肉はややピンクがかってはいるけれど、焼くと白いです。でも、サケ科の魚ですからね、おいしいですよ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

2 comments:

karamatsu さんのコメント...
北海道でとれる秋サケとか新巻は、鮭の名前としては白鮭。
切り身は、生だときれいなオレンジ色で、加熱すると白くなり、薄いピンクになります。

バルト海の塩分濃度、えらく薄いんですね。
大きな川が流れ込んでる内海だからでしょうか。

久しぶりに訪問したので、あちこちに書き散らしてごめんなさいね。

Kuukkeli (くうっけり) さんのコメント...
へ~「白鮭」って言葉があるんですね。知らなかった~
このホワイトフィッシュ味の方は、北海道で獲れる鮭類よりも淡泊。
一般にお魚は、何をとっても日本のほうがおいしいです。

川が流れ込むのに加えて、バルト海と大西洋の間の海峡が狭いので、大海の海水と混じりにくいみたいです。

私はほとんど読み逃げ(^_^;)なのに、いつもコメントをありがとうございます ^^
コメントを投稿