フィンランドでの日常生活を綴っています。

木曜日, 12月 29, 2016

お絵かき

event_note12月 29, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
毎日何かしらひとつ、新しいことをしてみるといいですよ~ という話に乗せられて、最近それを心がけているくうっけりです。 とはいっても、たいしたことはしていません。 インスタグラムなるものを始めたと...

水曜日, 12月 28, 2016

トウヒとモミの木

event_note12月 28, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
クリスマスは過ぎてしまったので、話題が一足遅れた感もありますが… クリスマスツリーというと、真っ先に思い浮かぶのがモミの木じゃないですか。 でも、フィンランドでクリスマスツリーといえば、トウヒ(オウシュウトウヒ)…フィンランド語名...

木曜日, 12月 15, 2016

ポインセチアといえばクリスマス

event_note12月 15, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
日本ではポインセチアという名で知られているこの植物、フィンランドでは、joulutähti(クリスマススター)とよばれています。つまり、フィンランドでは、ポインセチアといえばクリスマス。クリスマスが...

水曜日, 12月 14, 2016

鳥インフルエンザ…フィンランドでは

event_note12月 14, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum4 comments
高病原性鳥インフルエンザがフィンランドで見つかったというニュースがあったのは、11月末のことです。 H5N8型だそうで、人への感染は心配ないとのこと。それでも、死んだ野鳥を見つけたら触れずに、速やかに自治体の獣医に連絡をするように、と報道されています。 広範囲で見つかっているわけではないようで、今までのニュースで取り上げられていたのは、オーランド島とフィンランド南西部にある島のみ。 鳥インフルエンザでまず影響をうけるのは、家禽農家でしょう。でもそれだけではなく、もう一つ心配されているのが、個体数の少ない野鳥への影響です。 例えば、オジロワシ。 オーランド島で、鳥インフルエンザで死んでしまった3羽のオジロワシが見つかっているんですよ。オジロワシは、群れで生活する鳥ではないから、鳥インフルエンザが広がる危険性はないかもしれない。でも結局は、ふたを開けてみたいと分からない…というところのようです。 被害が広がらないことを祈るのみですね。 小鳥への冬の餌付けは今まで通りで大丈夫ですよ、という...

日曜日, 12月 04, 2016

庭のモミの木

event_note12月 04, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
あっという間に12月ですね。12月といえばクリスマス、クリスマスといえばクリスマスツリー…ということで、久しぶりにうちの庭のモミの木の様子です。今の場所に移植したのが去年の夏でした。モミの木の移植そ...

火曜日, 11月 29, 2016

うちの庭のリスの話

event_note11月 29, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
昨冬は、鳥の餌台に2匹のリスが来ていたので(関連記事 小鳥の餌台の常連さん)、もしかすると、夏には子リスも見ることができるんじゃないかと楽しみにしていたのですが…… でもその後、リスたちがなぜか姿...

日曜日, 11月 27, 2016

ハクジョウキリン 順調に成長中

event_note11月 27, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
鉢に植えたときには、葉が3枚しかなかったハクジョウキリンは(関連記事 ハクジョウキリンの世代交代に向けて)、順調に育っています。今は葉っぱが4枚!!真上からも見てみましょう。ほらね、かわいいでしょう...

火曜日, 11月 22, 2016

オモの目のその後

event_note11月 22, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
暖炉の前を陣取るオモ 目をしょぼしょぼさせているオモを病院に連れて行ったのは、今月初めのこと。(関連記事 オモの左目の濁りが悪化) その後の経過です。 目をしょぼしょぼするのは痛みがある...

金曜日, 11月 18, 2016

暗い季節の必需品

event_note11月 18, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
11月の前半は、雪が降り真冬日が続きました。 雪に覆われた冬景色がこのまま続くかと思いきや、再び気温はプラスに。最近は、雪ではなくて雨が降り、銀世界は、再び晩秋の典型的なくら~い景色に変わりはてました。 暗い季節の必需品、歩行者用の反射鏡です。 この時期、フィンランドでは、反射鏡/反射材を身に着けることを歩行者にも義務付けています。とはいっても、実際にそれを守っているのは、歩行者の約半分ということなんですが。 いろいろなタイプの反射鏡/反射材がある中で、上の写真にあるタイプのものはよく使われているものの一つでしょう。なにかのイベントで、無料配布されていたりもしますしね。 さて、このタイプの反射鏡の取り付け方です。 「反射鏡が膝のあたりにぶら下がるように、糸の端を上着の右ポケットの口付近に安全ピンで取りつける」 …その昔、フィンランド人の友人にそう教えられました。 「膝のあたり」というのは、反射鏡の位置が低いほうが車から見えやすいから。右側に取り付けるのは、歩行者の右側を車が走るから(フィンランドでは車は右側通行。ということは人は左側を歩くことになる)。ポケットの口の近くに取り付けるのは、反射鏡が必要ないときに安全ピンを外さなくともポケットにすぐしまえるように。 このタイプの反射鏡は手軽だし、この時期に使う全部の上着に最初からつけておけば忘れることもありません。そういうわけで、くうっけりが愛用しているのはこのタイプ。ただ、ちょっと困っていたのが、オモとの散歩のときです。 反射鏡をぶら下げている糸が結構長いので、オモとの散歩の時に糸とリードがからまるんですよ。それで、散歩のときだけは反射鏡を別な位置にぶら下げたりもしていたのです。 でもこの秋、いいものが手に入りました。オモの餌を買った時に、こんな景品をもらったのですよ。 反射材付きの帽子とベスト、そしてリード用の筒状の布です。なかなかのアイデア景品です。 こんなのを着るなんてちょっと恥ずかしいかな?とも思いましたけど、この時期、車から見えやすいというのは大事なこと。で、オモとの散歩のときにはこれらを使うことにしています。 反射材を身に着けているかいないかで、車からの見え方って全然違うんですよ。(...

金曜日, 11月 04, 2016

オモの左目の濁りが悪化

event_note11月 04, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
オモの左目が濁っているのに気付いて、病院に連れて行ったのは夏のこと。その時は、核硬化症と診断されて胸をなでおろしたのでした。(関連記事 オモを病院へ) 1週間半ほど前、その左目がしょぼしょ...

土曜日, 10月 29, 2016

食用キノコと庭の変なキノコ

event_note10月 29, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
今日の午後は、近くの小山に散歩してきました。 いつもの頂上からのいつもの眺め。 広葉樹の葉はもうだいぶ落ちています。白樺は、てっぺんあたりに黄色い葉を残しているのみ。 今日の散歩では、あわよくばキノコ狩りができるかもしれないという、下心もありました。 この時期に探しているのは、フィンランド語で...

日曜日, 10月 23, 2016

ハクジョウキリンの世代交代に向けて

event_note10月 23, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
ハクジョウキリンです。本などの写真を見ると、もっと葉っぱが生い茂っていて、いかにも「観葉植物」。それに比べると、我が家のハクジョウキリンはみすぼらしいですわ。でも、その昔、葉っぱがこれしかなかったこ...

水曜日, 10月 19, 2016

ヒューズが切れたと思ったらブレーカーが落ちていたという話

event_note10月 19, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
いつものようにアイロンがけを始めたら…… もう熱くなっているはずのアイロンが、いまいち熱くなかったのです。どうやら、そのアイロンは、一度温まり始めたものの、途中で電源が切れてしまった模様。 アイ...

火曜日, 10月 18, 2016

キクイモの収穫

event_note10月 18, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum4 comments
今年は、シカが菜園に迷い込まなかったこともあって、キクイモは、とても背高のっぽに育ちました。イモのほうは、本来ならまだ収穫しなくてもいいのです。でも、コテージの菜園なので、来年種イモにするつもりのも...

月曜日, 10月 10, 2016

フィンランドのレシピでリンゴケーキを作る

event_note10月 10, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum6 comments
知人からリンゴをたくさんいただきました。 リンゴケーキを作ろうと思い、インターネットでレシピ探し。で、見つけたのがこのブログページ → Liian hyvää: Muhkea omenapiirakka このブログ(Liian...

日曜日, 10月 09, 2016

リーキの収穫

event_note10月 09, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
リーキは霜が降りても平気なので、収穫はもう少し先でもいいだろうと思いつつ、結局この週末に収穫しました。日中の気温が10℃にも満たないこの頃…菜園に残しておいたところで、もう成長はしないでしょうから。...

10年ぶりのオモの失敗

event_note10月 09, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
ショックです。オモが失敗をしでかしました。10年ぶりのことです。 オモが、室内でおしっこをしてしまったのです。 今年に入ってから、尿漏れは確かにありました。でも、それらはあくまで「漏れ」...

火曜日, 10月 04, 2016

今年最後のトマトの収穫

event_note10月 04, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
このところ、晴れの日が続いています。すがすがしい天気はうれしのですが、晴れ→雲がない→放射冷却ということで、ここ数日は明け方冷えこんで、連日霜が降りています。明朝は特に冷えるだろうとのこと。もしかす...

日曜日, 10月 02, 2016

小山からの秋の風景

event_note10月 02, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
青空にさそわれて、今日の散歩は久しぶりに近くの小山へ。 日曜日だから他にも人がいるんじゃないかと思ったけれど、くうっけりとオモで、頂上を完全独占!! 岩の上にしばし腰を下ろして、風景を楽しんできま...

土曜日, 10月 01, 2016

イチジク

event_note10月 01, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
10年余り前の話… 夫と帰国したとき、実家の庭に生えていたイチジクの実が、ちょうど熟していたのでした。その時、夫は生のイチジクを初めて食べたのですよ。もともと果物大好きな夫のこと、イチジクをたいそ...

金曜日, 9月 30, 2016

標識いろいろ

event_note9月 30, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
9月の初め、ヘルシンキのカイサニエミ公園に「ポケモンgo プレーヤーに注意せよ!」(?!)の標識が登場したそうですよ。 誰かが勝手に取り付けたものらしい。だから最初は、「無許可の物なので撤去」って話でした。 (参考・参照Webページ ”Liikennemerkki”...

日曜日, 9月 18, 2016

ズッキーニシーズン終了

event_note9月 18, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
今朝の気温は、微妙にプラスだったのですが、どうやら地表近くは、氷点下だったようです。このところ乾燥しているからか、霜は降りていませんでした。でも、氷点下になったという、まぎれもない証拠がこれ。ズッキ...

水曜日, 9月 14, 2016

フィンランドの乳癌検診

event_note9月 14, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
先日、市からマンモグラフィへの招待状!!が届きました。 市が主催する乳癌検診は2年に1回。うちの市では、50歳~69歳が対象(年齢がちょっとばれたか?)になっています。(自治体によって多少の違い...

月曜日, 9月 12, 2016

今年もトウヒを切り倒す

event_note9月 12, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
サウナ用の薪が絶えることが無いように、去年に引き続き( トウヒの伐採)今年もトウヒを伐採しました。 これが伐採前。 そしてこちらが伐採後。 なんかあまり変わりがないですね。20m...

日曜日, 9月 11, 2016

何の骨?

event_note9月 11, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
森林を散策中に見つけました。  何の骨でしょう? ここは、人里離れた場所ではありません。それでも今までずっと気づかれることもなく、こうして横たわっていたのでし...
Page 1 of 10212345 ... 102