フィンランドでの日常生活を綴っています。

日曜日, 7月 26, 2015

自家製ビールを作る

event_note7月 26, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドのスーパーの棚には、日本ではあまり目にしないようなものもいろいろ並んでいます。以前紹介した viili もそんな中の一つ(関連記事:Viili という乳加工品)。そして、これもきっとそうですね。 ライ麦の麦芽です。 このライ麦麦芽を使って、自家製ビールを作りました。 ビールといっても、アルコール分はほとんどありません。食事の時の飲み物として、レストランのランチや、さらには学食なんかでさえも提供されている、フィンランドではごく日常の飲み物です。 自家製ビール (参考レシピ:Laihian...

火曜日, 7月 21, 2015

ワイルドストロベリーを使ってお菓子を焼く

event_note7月 21, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭で採れたワイルドストロベリーを使って、お菓子を焼きました。 ベリーのタルト (元レシピ:P. Immonen, A. Liimatainen, P. Palojoki著 『Hyvää p...

月曜日, 7月 20, 2015

ヤネバンダイソウの花

event_note7月 20, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランド語で mehitähti と呼ばれている植物群があります。無理して日本語にすれば「多肉星」?? 星状をした多肉植物…Sempervivum属…の植物を一般に mehitähti と呼ぶようです。その中でもフィンランドでよく目にする…うちの庭にも生えている(といっても野生じゃなくて、種から育てて植えたもの)…のは...

日曜日, 7月 19, 2015

クマコケモモの移植

event_note7月 19, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
クマコケモモを、近くの森林の所有者から許可を得ていただいてきました。(フィンランドでは、ベリーを摘んだりキノコ狩りをするのには、森林所有者の許可は必要ありませんが、今回みたいに植物を根っこごと取る時には、その森林の所有者の許可が必須です)この植物、フィンランド語では...

土曜日, 7月 18, 2015

カササギの鐘

event_note7月 18, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
以前紹介した「鶴の鐘」や「猫の鐘」の他にも、フィンランド語で「○の鐘」という名がつけられている植物がいくつかあります。 これもその中の一つ。 Harakankello(Campanula ...

金曜日, 7月 17, 2015

猫の鐘

event_note7月 17, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
この植物、あまり生えてほしくないところに生えているので雑草といえば雑草なのだけれど、毎年きれいな花をつけてくれるので、取るに取られず…それだから、うちの庭には野草がはびこっているのでしょうな。Kurjenkello(関連記事:鶴の鐘)によく似ていますが、ずっと小さい花です。フィンランドでは...

木曜日, 7月 16, 2015

ワイルドストロベリーの収穫

event_note7月 16, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭に、他の野草とともに勝手に生えてくれているワイルドストロベリーです。水はけがよく比較的乾燥した場所に生えているので、雨の少ない夏だと集め甲斐のないぐらいに小さい実しかなりません。でも今年は雨が多く...

水曜日, 7月 15, 2015

今年最初のアンズタケ

event_note7月 15, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
夏といえど、涼しい(時に肌寒い)日々が続いているフィンランドです。 ***** 場所によってはもうキノコ狩りが楽しめる…そんなニュース記事を目にしました。 そんなことを知ってしまったら、もうキ...

鶴の鐘

event_note7月 15, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
この時期に開花する野草の中で、特にお気に入りの花です。フィンランド語名は kurjenkello(Campanula persicifolia ホタルブクロの仲間)。「鶴の鐘」という意味。今年は庭の...

日曜日, 7月 12, 2015

牡牛の目?!

event_note7月 12, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
雑草といえば雑草なのですが、夫がこの野草をいたく気に入っていて 我が家ではこの草の刈取りはご法度。 花の大きさや色は、タンポポに似ていますが、 背丈が60㎝ぐらいはあるでしょうか。 つぼみはこんなで これが葉っぱ。 フィンランドでは、häränsilmä...

土曜日, 7月 11, 2015

モミの木の移植

event_note7月 11, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭に勝手に生えてくれたモミの木(関連記事:モミの木)の生育があまりにもよく、この調子だと数年後には、隣に生えている木の邪魔になるんじゃないかと心配になりました。そこで、少し離れた別の場所に移植しまし...

金曜日, 7月 10, 2015

ナラの木の赤ちゃん

event_note7月 10, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭の丘の上に、小さい tammi (Quercus robur ヨーロッパナラ)が生えてきていることに気づきました。これもきっと、野鳥からのプレゼントでしょう。まだとっても小さいです。今年...

木曜日, 7月 09, 2015

野草の花

event_note7月 09, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
野草を眺めるのが好きです。きちんとした花壇もいいけれど、様々な植物が雑然と生えているのもすごくいいなあって思うんです。これらの白い花をつけているのは、、フィンランド語で nuokkukohokki (Silene...

月曜日, 7月 06, 2015

オウシュウマンネングサが満開

event_note7月 06, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランド語で keltamaksaruoho (日本語名:オウシュウマンネングサ)と呼ばれる植物の花がほぼ満開です。 庭に勝手に生えてくれるこの植物は、このあたりでは在来種だそう。 高さが1㎝ぐらいしかない小さな植物です。そんな小さな植物でも、花が一面に咲くととってもきれいだろうと思います。 残念ながら庭には、ここそこにマンネングサの小さな塊があるだけ。もっと繁殖してほしいところです。 それでも写真に撮れば、たくさんに生えているように見えるかな? 庶民の間で使われてきた様々な名称の中には、ketunsilmä...

鉄器時代の名残

event_note7月 06, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭に生えている野草の名前ぐらいは、少しずつ覚えたいものだと思っています。すでに覚えたものもあるけれど、まだ知らない植物もたくさんあります。そんな中で、ずっと気になっていながらなかなか名前を見つけることが出来なかった植物がこれ。豪勢な花の付き具合です。一つひとつの花は小さいのですが。でも、全部が全部豪勢なのではなくて、こんな可愛いのも。そして、白いのだけでなく、ピンク印の付いたつぼみもある。葉っぱはこんなギザギザです。この植物の名前がやっとわかりました。フィンランド語で...

土曜日, 7月 04, 2015

虫の退治

event_note7月 04, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
(虫の写真有ります。苦手な方はご注意ください)幾つかのグースベリーの株の中に、とりわけ虫に愛されている株があります。きちんと退治していなかったから、その株にすっかり居ついちゃったんでしょうね、きっと。油断をしていると、気づかないうちにグースベリーの枝はこの状態になってしまっています。葉っぱがすっかり食いつかされている…犯人はこの子たちです。フィンランド語で...
Page 1 of 10212345 ... 102