フィンランドでの日常生活を綴っています。

土曜日, 9月 29, 2018

オモ(ボロニーズ犬♂12歳)の尿路感染症 その後

event_note9月 29, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
尿検査の結果、2週間抗生物質を飲むことになったオモ( オモ(ボロニーズ犬♂12歳)の尿検査 )のその後です。 抗生物質の投薬を始めてから2週間弱たったところで、再びオモの朝の尿を採りました。 ...

水曜日, 9月 26, 2018

ポルチーニの乾燥保存

event_note9月 26, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
先週末のキノコ狩りの成果! ポルチーニとアンズタケです。 今年はキノコが採れないかもしれない…( 今年はキノコ不作かなあ ~最近 フィンランドの森林で見ることのできたキノコたち~)そう考えていただけに、先週末もまたこれだけ採れて満足♥ 豊作の年と比べるとまだまだ少なくはありますが、ある程度保存にもまわせるぐらいには収穫できました。 特にポルチーニ。今年は、ほんとに豊作だった年ほどではないけれど、それでも結構採れています。 うれしいことに、今年のポルチーニには虫があまりついていないのですよ。ほら、これだけ大きく育ってしまったポルチーニですら、虫食いのあとがほとんどない!! 例年だと、特に大きく育ったポルチーニには虫がいっぱいついている事のほうが多いのです。 今年の夏はとても乾燥していたこともあって、今年のキノコシーズンはいつもより遅い時期。つまり例年よりはちょっと涼しい時期になってからなので、虫が少ないのでしょうか? さて、我が家ではアンズタケは冷凍保存(...

水曜日, 9月 19, 2018

フィンランドのトイレにあるハンドシャワーの謎が解けた

event_note9月 19, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドのトイレには、たいがいハンドシャワーが設置されています。 このシャワー、洗面台(手洗い台)の蛇口とつながっております。蛇口を開けた状態でハンドシャワーのレバーを押すと、水の流れが洗面台の蛇口からそのハンドシャワーに切り替わるという仕組み。 用途は多分ウォッシュレットと同じだろうと思いつつ、特に誰かにたずねることもなく、二十数年が過ぎ去ったのですが… 今年の夏、やっと真相?!を知ることができました。フィンランド新聞...

日曜日, 9月 16, 2018

キノコ狩り そしてアンズタケとヒロハアンズタケ

event_note9月 16, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
キノコシーズン初めには、今年はキノコは不作?!と思われました。( 今年はキノコ不作かなあ ~最近 フィンランドの森林で見ることのできたキノコたち~) …が、 その後雨にも恵まれて、キノコたちが顔を出してくれています。今年はキノコ狩りが楽しめないんじゃないかと思っていただけに、とっても嬉しい♥ 今週末の収穫量。ポルチーニとアンズタケです。 とはいうものの、去年や一昨年の収穫量と比べるとやっぱり少ない。例年数回は収穫しているショウゲンジには、今年はまだ一度も出会ってないし。 その代り、今年はヒロハアンズタケがたくさん! ヒロハアンズタケって、乾燥した年にはたくさん顔をだすみたいです。 このキノコ、フィンランド語では...

土曜日, 9月 15, 2018

オモ(ボロニーズ犬♂12歳)の尿検査

event_note9月 15, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
元気にしているオモではあります。でも、この間こともあったし( オモ(ボロニーズ犬♂12歳)に朝早く起こされた話)、獣医さんに尿検査の方法について聞いてあったので、先週の金曜(9月7日)の朝に、オモの尿をとってクリニックに持っていきました。そして今、オモに抗生物質の薬を飲ませています。😢 そんなこんなの、先週金曜から今までの経緯です。 オモの尿の採取 今まで一度も尿を採ったことがありませんでした。そこで事前にインターネットで尿を採るコツを調べました。くうっけりの場合、検索して見つけたウェブページ数個~十数個にざっと目を通すんです。そうするとたいがい共通点が見つかる。で、それらを参考にさせていただいてます。インターネットは偉大です! トイレシートの吸収しないほうを上にして尿をさせる、というのが一番簡単そうに思えました。…が、うちではオモ用の室内トイレはない!(そもそもペット用のトイレシートってフィンランドにあるんだろうか?) そんなわけで、結局は容器に採るしかない。で、どうやら浅いトレーのようなものだと採りやすいらしい。 そこで思いついたのがこの容器。出来合いのサラダが入っていたもの。 朝一番の尿を採るように言われていたので、前日の夜、洗っておいた容器を一応消毒液で拭いて朝に備えたのでした。 そして金曜の朝のこと。 一発で尿がうまく採れました。容器の楕円形が良かったですわ。容器を持ったくうっけりの手が完全に安全圏(つまりオモの尿が絶対にかからない)にあっても、オモの尿を容器でしっかり受けることができました。 「採尿したものは冷蔵庫保管、3時間以内に検査に持ってくること」と言われていたので、クリニックが開く時刻めがけて、尿を届けに行ったのでした。 細菌がいっぱい!? その日の午前のうちに、クリニックから電話がありました。いっぱい細菌が見つかったとのかと。そこで、再検査という話になったのでした。  外部の細菌が混じらないように、今度は膀胱から直接尿を採りましょう…ということで、翌週(つまり今週)の月曜(9月10日)にクリニックに行くことに。 なぜにすぐにではなく月曜日だったのかと、フィンランドの動物クリニックって、通常は週末お休みだから。 ちなみに、オモのかかっているクリニックは、土曜日は救急対応ということで開いてはいます。でも、診察料は平日の5割高…つまり1.5倍だそうな。 「土曜日に具合が悪くなったら連れてきていいし、もし日曜日に具合が悪くなったら、日曜日も救急に対応しているよそのクリニックに連れて行ってください」とも言われ、尿検査の結果がそんなにとんでもなかったのか?! と心配になったのですが… オモの様子は特にかわりなし。尿を入れた容器が十分に清潔でなかったのかもしれないし、オモのお腹のモフモフの毛に細菌がくっついてただけかもしれない。そう思いながらも、それでもオモの様子を気にかけながら週末を過ごしたのでした。 クリニックでの検診と採尿 月曜日、予約時間に合わせてクリニックへ。 まずは聴診器での検診。心拍、呼吸ともに異常なし。そして体温測定。38.1度で、これも異常なし。 そのあと採尿のために、エコー検査ができる部屋に移動しました。いやがるオモをテーブルの上に仰向けに寝かせ押さえつけ… エコー検査のモニターを見ながら膀胱の位置を確認して採尿するとのこと。膀胱自体に異常はないけれど、その位置は通常より少し奥だそう。もしかして、会陰ヘルニアの手術(...

木曜日, 9月 06, 2018

オモ(ボロニーズ犬♂12歳)に朝早く起こされた話

event_note9月 06, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
今週に入ってから2回、オモに朝早くに起こされました。今までにもそんなことは何度かあったけれど、短い期間に2回もというのはめずらしい。 あ、でも手術後は別。あの時(この頃です その後のオモ ) ...

月曜日, 9月 03, 2018

2018年8月を振り返る

event_note9月 03, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
もう9月。早いですねえ。 ああ、冬にどんどん近づいていくぅ…😢 寒さよりも何よりも、日がどんどん短くなっていくのが悲しいです。  8月の気候 今年は8月も例年より暖かかったです。30℃を超えた日は、さすがに1日しかなかったけれど、夏日(25℃以上)の日は全部で1週間近くありましたから。 ...
Page 1 of 10212345 ... 102