フィンランドでの日常生活を綴っています。

土曜日, 6月 27, 2015

グースベリーを見つけた

event_note6月 27, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭の片隅で野草にまぎれてすっかりここまで大きくなったグースベリーに、つい最近になって気が付きました。小鳥が種を運んできてくれたのでしょうか?実もついています。熟すのはもっと先のことですが、だいぶ大き...

火曜日, 6月 23, 2015

強烈な香り

event_note6月 23, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
この時期は、庭にとても強い香りが漂います。ほんとに強烈です。花の香といえど、あまり強すぎるのもねえ…Kilsepensas(Elaeagnus commutata)という植物です。日本語ではシルバー...

夏至バラ

event_note6月 23, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
Juhannusruusu…夏至バラ…とはよく名づけたものです。ちょうど夏至の頃を見計らったように咲き始めました。八重の品種もあるのですが、うちの庭にあるのは5枚花びらの質素なタイプです。今年は、枝...

月曜日, 6月 22, 2015

Suopursuの花を見たくて再び散策

event_note6月 22, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
Suopursuの花を見ようと国立公園を散策したのに(関連記事:再び国立公園を散策する)、予定とは別なコースを歩いたばかりに、期待ほどには花を見ることができませんでした。 それが心残りだったし、時期を逃したら次の機会は1年後… そう考えたらやっぱりどうしてもまた国立公園を散策したくて、実はその数日後、また出直しました。そして、湖の周り6㎞のコースを歩いてきたのでした。 その甲斐がありました。Suopursu...

土曜日, 6月 20, 2015

再び国立公園を散策する

去年、Kurjenrahka国立公園を散策した時(関連記事:国立公園散策)、 Kurjenrahka ナショナルパーク 湿地帯にたくさんの Suopursu (Rhododendron...

金曜日, 6月 19, 2015

ルバーブの花

event_note6月 19, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
ルバーブのつぼみは、大部分は茎ごと取り除きましたが、1本だけはそのまま残しておきました。(関連記事:ルバーブ収穫期)まだつぼみの状態でも、茎全体を含めると十分大きいのですがこの茎がしっかり育って花が...

木曜日, 6月 18, 2015

ライラックの花

event_note6月 18, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
ライラックの花の季節です。満開になる直前…つぼみがまだ少し残っていて散り始まった花がまだない時期…が好きです。コテージの庭のライラックです。こちらは街の公園のライラック。公園のライラックを見てしまう...

水曜日, 6月 17, 2015

アロニア

event_note6月 17, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
数年前に、2本のアロニアを植えました。 庭のあっちとこっち…それぞれちょっと環境が違う場所に植えたところ、1本は枯れ、もう1本の方はすくすく元気に育ちました。 1本は枯れてしまったとは...

日曜日, 6月 14, 2015

スズランの花

event_note6月 14, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
スズランが咲いています。 花は小さいけれど、香りは強いです。 いつ見ても可愛い花です。でもこれ、毒草なんですよね。 うちの庭にはもともと自然に生えていました。取るのがしのびなくてそのまま...

土曜日, 6月 13, 2015

トウヒの新芽シロップを作る

event_note6月 13, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
2年前にトウヒの新芽を集めて初めてシロップを作ったのは2年前。(関連記事:トウヒの新芽) 今年もトウヒの新芽が収穫できたので、再びシロップを作ってみました。 作り方はインタネットで検索…何を作る...

木曜日, 6月 11, 2015

松の花

event_note6月 11, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドで一番多い木は、松(ヨーロッパアカマツ)だとか。森林にある木の半分以上は、松なんだそうです。 うちの庭にも松が数本あります。今がちょうど花の季節です。花粉もけっこう飛んでいるようです。...

月曜日, 6月 08, 2015

トウヒの新芽

event_note6月 08, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドではクリスマスツリーともして使われるトウヒ(オウシュウトウヒ)。 今はその新芽がすくすく育っている時期です。 近くで見ると… まだやわらかくて、そのまま食べることもできます。 新芽ですから、摘んでしまえばトウヒの成長をさまたげます。ですからもちろん、森などで勝手に摘むのは絶対ダメ!! 自分の庭のトウヒでも、木の成長を考えれば、ところかまわず採る…というわけにもいきません。 今年は、近々倒す予定のトウヒの木があるので、その木から新芽を摘みました。 このトウヒの新芽のことをフィンランド語で...

林道で見つけた糞の話

event_note6月 08, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
まず… 糞の話です。写真もあります。要注意!! 週末にこんな林道を 歩いてきました。 ちょうどその一週間前も同じ道を歩き、林道のど真ん中で、とある糞を見つけたのです。でもその時は、...

木曜日, 6月 04, 2015

モミの木

event_note6月 04, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドではクリスマスツリーといえばトウヒ(オウシュウトウヒ)です。だいたいモミの木自体、めったに見かけることがありません。が…種が適切な場所にたどり着けば、どうやらモミの木も勝手に生えてくれる...

水曜日, 6月 03, 2015

リンゴの花が咲く

event_note6月 03, 2015 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭の片隅、白樺の木の根元に自然に生え育ったリンゴの木が、今年初めて花をつけました。果たして、実は生るのでしょうか?そしてこれも野生のリンゴの木。変なところから、物置の軒下に枝を伸ばしています。切り倒してしまった方がいいんじゃないかと思うのですが、わが夫は、食用になる実の生るものにはとても弱い人なので、なかなか踏ん切りがつかないもようです。もう少し強く説得してみようかな…野生でないリンゴの木たちは…先住人が植えたリンゴの木。今年は花がすご~く少ない。探してやっと見つかる程度です。この品種は分からないのですが、この木は...
Page 1 of 10212345 ... 102