フィンランドでの日常生活を綴っています。

月曜日, 5月 30, 2016

ルバーブ収穫

event_note5月 30, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
今月22日に、ルバーブを初収穫しました。量としてはこれだけでしたけど。ちなみに、この茎の部分は、ケーキとなり葉っぱは染色のときに媒染剤として使いました。初収穫から1週間後のルバーブです。ここまで大き...

土曜日, 5月 28, 2016

シャグマアミガサタケを食べる

event_note5月 28, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
5月に入ってから、シャグマアミガサタケを何度か収穫することができました。 一番収穫量の多かった時でこれぐらい。 袋いっぱいじゃなくて、袋の底がやっと見えなくなる程度です。 量はともか...

月曜日, 5月 23, 2016

ナガバユキノシタの手入れと移植

event_note5月 23, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランド語で vuorenkilpi(”山の盾”? 学名はBergenia)と呼ばれている植物があります。常緑だし、何よりもたくましい(=手入れなしでも元気)からか、庭の植物としてよく目にします。フィンランドで見られる...

水曜日, 5月 18, 2016

サイマー湖のアザラシ君

event_note5月 18, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum6 comments
フィンランドのサイマー湖に住んでいる、サイマーワモンアザラシのライブストリームが人気を集めている…という話を聞いていながら、初めてそれを見たのは、一昨日になってからです。 その日、ビデオに登場して有名?になったオスのアザラシの名がPullervo(プッレルヴォ)に決まったっていうニュースを読んだんです。で、話題のビデオをちょっと見てみよう、と思ったのが始まり。 そしたら… すっかりはまってしまいました。固定されたカメラがずっと同じ場所を写しているだけなんですけど、なんとなく癒される画像なんですよ。 アザラシがその場にいるとは限らないので、ただ岩と水が写ってるってだけの時が多いのですが、それでも見てるとなんだかほっとする… そして、もしかするとアザラシ君が来るかも?と、ちょっとした期待感があるのもいい。 そのライブストリームがある英語版のページはこちら↓ http://wwf.fi/en/norppalive/ WWF...

月曜日, 5月 09, 2016

花と蝶と…

event_note5月 09, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
このところ、とても暖かい日々が続いています。ここ数日で、花も新緑もぐんと増えました。 フィンランド語で valkovuokko(”白アネモネ”の意)といわれている花、ヤブイチゲが今満開です。 フィンランドの母の日の花といえば、このヤブイチゲ。今年は、満開時期と母の日がちょうどよく重なりました。 käenkaali(”カッコウのキャベツ”)、もしくは...

金曜日, 5月 06, 2016

小鳥からのプレゼント?

event_note5月 06, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
この時期になると毎年咲いてくれるのが、この青い花。フィンランド語で idänsinililja(”東の青百合”の意)という名の植物です。和名はないのかな?Google先生は、「シラー・シベリカ (Silla...

月曜日, 5月 02, 2016

ズッキーニの種をまく

event_note5月 02, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
袋に入っていた種は全部で10粒。全部蒔きました。ここに写っているのはそのうちの6つ分。今までは牛乳パックに蒔いていたのですが、場所をとるので、今年は趣向を変えました。マーガリンが入っていた容器に、ト...

日曜日, 5月 01, 2016

食用毒キノコが生えだす季節

event_note5月 01, 2016 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum6 comments
今の時期に顔を見せるキノコといえば、なんといってもこれ。 Korvasieni(”耳キノコ”の意)~シャグマアミガサタケ~です。 この春初めて見つけたのが数日前のこと。でも、写真からもわか...
Page 1 of 10212345 ... 102