フィンランドでの日常生活を綴っています。

火曜日, 3月 28, 2017

林業専門学校の学校公開日に出会った動物たち

event_note3月 28, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
前回の記事(林業専門学校の学校公開日)の続きになります。 この専門学校には、林業コースのほかに、動物関連の仕事を目指す人たちのための動物コースもあります。 学校で飼われているのは、馬やポニー、羊、鳥(オウム)ぐらいのようですが、この日はふだんはあまり見かけない動物たちも来ていて、来校者たちを楽しませていました。 凛としたアルパカさんと 食いしん坊のアルパカさん。 マンガリッツァ…フィンランド語では...

クリスマスに花をつけなかったシャコバサボテンは今…

event_note3月 28, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
去年のクリスマスには全く花をつけてくれなかったシャコバサボテンが、なぜか今頃蕾をつけています。こうしてみると、形も悪いし虫食いの痕みたいなのもあって、お手入れがちゃんとできていないが明らかですね。今...

月曜日, 3月 27, 2017

トマトの双葉と間引き

event_note3月 27, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
トマトの種を蒔いたのは今月初め。(関連記事 トマトの種を蒔く)今、そのトマトたちは双葉状態で、本葉がちょっとだけ出始めています。去年は発芽率がとてもよかったのだけれど(関連記事 トマトの双葉が出そろ...

日曜日, 3月 26, 2017

林業専門学校の学校公開日

event_note3月 26, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
月初めの土曜日の話です。だいぶ日がたってしまって、いまさらの感もありますが… 専門学校の学校公開のイベントへ足を運びました。 この学校の今の名称は違いますが、地域の人たちの間でのこの学校の通称は『...

リーキ・セロリ・レタス・イチゴの種を蒔く

 リーキの種を蒔きました。去年は3月12日にはもう種を蒔いたのに(関連記事 リーキの種まき)、今年は出遅れてしまいました。土いじりのついでに、他の古い在庫の種も蒔きました。イチゴ、2種の葉...

月曜日, 3月 06, 2017

2017年2月を振り返る

event_note3月 06, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
3月に入ってもうほぼ1週間…異常なほどに時間に加速度がついているんじゃないか?と思うのは私だけ? 今更ですが、2月の振り返りです。 2月の気候 朝の風景(2月27日) 2月の中旬にフェーン現象なるものがあって、気温が最高で7.2℃まで上がりました。この界隈の2月としては、かなりの暖かさです。 とはいうものの、やはり北欧です。真冬日(日中の最高気温も氷点下)は全部で9日、その中でも一番冷え込んだ日は、最高気温が-6.9℃でした。ちなみに月の最低気温は-14.2℃。気温が一日中プラスだった日も5日ほどありましたから、全体的には暖かい2月でした。 それにしても、この冬は冷え込みもさほど厳しくないし、雪も少なくて、過ごしやすいです。 2月のオモ 散歩(2月25日) 散歩に出たからない日が多かったです。特に午後の散歩。出てしまえば元気に歩くのですが。 特に薄暗い日は出たがらず、散歩に行こう!! というと、テーブルの下にもぐりこんでしまう始末。もっとも、それならば…としばらく無視していると、のこのこ出てきて結局は散歩に出る。そして相変わらず1時間ぐらい平気で歩くのです。 少し気になるのは、去年「核硬化症」と診断された(関連記事 オモを病院へ)左目。だいぶ濁りがひどくなってきています。生活には問題がないようなので、心配することはないのでしょうが。 2月に読まれた記事...

日曜日, 3月 05, 2017

トマトの種を蒔く

event_note3月 05, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
例年3月中旬~下旬を目安にトマトの種を蒔いています。本日5日…ちょっとまだ早いかな?と思いつつ、早い春・夏を期待して、トマトの種を蒔いちゃいました。蒔いた先は、玉子の容器。玉子1つ分の場所に2つずつ...

水曜日, 3月 01, 2017

サンセベリア

event_note3月 01, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
サンセベリアが我が家にやってきたのは、3年ほど前のことです。 サンセベリア それが今日現在、ここまで大きくなりました。 この背の低いタイプのものは、フィンランド語名で anopi...
Page 1 of 10212345 ... 102