フィンランドでの日常生活を綴っています。

日曜日, 7月 30, 2017

ベリー摘みの道具

event_note7月 30, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
ビルベリー(野生のブルーベリー)の収穫期の今、本格的に摘む人は、何十リットルとか、人によっては数百リットルとか摘むようです。自家用だけでなく子供の家族の分も摘んだり、売ったりする人もいるので。 北欧って税金が高いことで有名だけれど、森林でベリーやキノコを摘んで売って得た収入は、フィンランドでは無税なんですよ。 だったら摘んで小遣い稼ぎをしたらいいんじゃないかと思われそうですが、ベリーを摘むのってなかなかつらい。売るほどまでにベリーを摘む人たちの体力と根気には、頭が下がります。 タイからベリー摘みの仕事にやって来る方たちもいるんですけどね、1日に10~12時間ぐらい仕事をするそうです。この時間には休憩時間も含まれるとはいえ、すごいとしか言えません。 くうっけりのベリー摘みは完全に手摘みですが、ベリー摘み用の道具というのもあります。これを使うと、普通の手摘みよりも、ぐんと能率があがるらしい。で、売るほどまでにベリーを摘む人たちは、もちろんこういう道具を使っています。 Poimuri(ポイムリ)という名の道具。他にもいろんな姿かたちのものがあります(Google画像検索→marjanpoimuri...

金曜日, 7月 28, 2017

セイヨウネズ

event_note7月 28, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
庭にあるセイヨウネズの木の枝の一部が、ちょっと邪魔になってきました。 そのネズの木、高さは5mぐらいかな。どんなに邪魔でも、木全体を切り倒すのにはあまりにも勿体ないほどに大きい。 すくっと...

火曜日, 7月 25, 2017

ビルベリーの収穫

event_note7月 25, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドのカレンダーで、今日は Jaakko(ヤーッコ)の日(Jaakonpäivä)。聖ヤコブの記念日です。「ヤコブ」という名がフィンランド語化すると「ヤーッコ」になるんですね。 この日は、ヤーッコが冷たい石を水に投げ入れるのだそう。そしてそれを境に、海や湖の水温が下がっていくんだとか。 ところが今年は、気温の低い夏でして、水温も例年ほどには上がっていません。今週やっと、夏らしい気温になるだろうという予報。 ちまたでは、ヤーッコが冷たい石ではなくて暖かい石を投げ入れたらしい、というもっぱらの噂です。(^_^;) 涼しい夏だったせいか、ベリー類が熟すのが例年よりも遅れています。おそらく2~3週間遅れてる…。 去年のこの時期は、ラズベリーやクロフサスグリを収穫したのに、今年はまだちゃんと色づいてもいません。 それでも、ビルベリー(野生のブルーベリー)はもう収穫できるだろうと、摘みに行ってきたのですが… 色はついていたし、確かに多くが熟してはいましたが、まだ硬い実も多かったのにはびっくり。摘みに行くのは、もう少し先のほうがよかったようです。 それでも少しは摘んできたので 近いうち、何かお菓子でも焼くことにしましょう。 さて、こちらはコケモモ。例年でも収穫期はずっと先なので、まだこんな色です。 この実のなり具合にうれしくなりました。収穫期が楽しみです。もっとも全部の株にこんなにぎっしり実がなっているわけではないですけどね。 ベリーを摘んだ後、少し高くなっている場所に登って一休み。好きなんですよ、こんな場所。 ***** 話変わって… ツイッターなるものを使い始めたのが数年前です。でも、使いこなせなくて、アカウントは残したまましばらく放ってありました。 思い立って、最近また復活させました。そして、ブログの更新のお知らせ、インスタグラムやタンブラーへの投稿が、ツイッターに流れるようにセットしてみました。よろしければのぞいてみてください。→くうっけり...

火曜日, 7月 18, 2017

タチオランダゲンゲの甘い香り

外出先からバスで帰ってきた時のこと。 バスから一歩足を踏み出した途端、ほわ~んと甘い香りがただよってきました。 花の匂いだろうというのは察しがついたものの、どの花から漂ってくる匂いなのかは分からない。そこで、もしかしてこれか?とおぼしき花々のにおいを確かめながら、バス停から自宅へと歩いてきたのでした。はたから見たら、変な奴にしか見えなかったことでしょう。 でもその甲斐あって、香りの源が分かりました。この花です。 シロツメクサに似ているけれど、別な花。フィンランド語では...

月曜日, 7月 17, 2017

マットを洗う

event_note7月 17, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
南ヨーロッパはとても暑くて、森林の火事やらなんやら大変みたいです。 でもここフィンランド…今年の夏は今のところあまり夏らしい日がありません。そんな中、昨日はからっといい天気。そこでマットを洗いに行...

土曜日, 7月 15, 2017

マロニエが庭に現れる

event_note7月 15, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
くうっけりの留守中に、庭の木が1本増加… 夫が内緒で苗を買ってきて、くうっけりのいない間を見計らって植えたらしい。くうっけりの意向を聞けば反対されると思ったんですかね、どうも事後承諾をねらっ...

日曜日, 7月 09, 2017

オークの枝のサウナヴィヒタ

event_note7月 09, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum2 comments
日本でもよく知られているであろうフィンランド語といえば、「サウナ」でしょうか。 お風呂がないフィンランドの家は珍しくないけれど、サウナのないフィンランドの家はおそらく珍しい。マンションやアパートなどにはたいがい共同サウナがあります。また、公営の屋内プールにもサウナはつきもの。 サウナで使われる道具?!に、「ヴィヒタ(vihta)」あるいは「ヴァスタ(vasta)」といわれるものがあります。(一般に、西部出身のフィンランド人たちは「ヴィヒタ」といい東部出身のフィンランド人たちは「ヴァスタ」という) ヴィヒタ(ヴァスタ)は、白樺の枝を束ねたもの。サウナに入った時に、それでバシバシ体をたたくのです。…と、そんな話は日本語でググってもいっぱい出てきますので、興味があれば検索してみてください。 うちではたいがい、夏至祭前夜にサウナに入るときに使います。それ以外はあまり使っていません。でも家庭によっては、夏の間(夏至頃から7月上旬の白樺の枝が最適だそう)にたくさんヴィヒタ(ヴァスタ)を作っておいて、乾燥保存・冷凍保存するらしい。さすがに年間分は作れないだろうから、特別な時(例えばクリスマスなど)に使うのでしょう。 Martta...

木曜日, 7月 06, 2017

2017年6月を振り返る

event_note7月 06, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
2017年も、もう半分を過ぎてしまいましたね。恐ろしいほどのスピードで月日が流れていく…そう感じてしまうのは歳のせい? さて、今更ですが6月の振り返り。フィンランド語で kesäkuu…夏月…のはずの6月ですが、あまり夏らしくはありませんでした。 6月の気候 我が家界隈では霜こそは降りなかったものの、月の初めには明け方2℃ぐらいまで気温が下がった日もありました。 その後は、それほどひどくはなかったにせよ、最低気温が一桁という日が大部分。明け方でも気温が10℃を超えていた日は、月の中のほんの数日です。 もちろん、日中は気温が上がります。夏日(日中の最高気温が25℃以上)もありました。1~2日ほどですが。でも、日中の気温が20℃を越えた日数は月の半分にも満たない… フィンランドでは、 "Suomen...

火曜日, 7月 04, 2017

ハクジョウキリンを植え替える

event_note7月 04, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
母さんハクジョウキリンと同居していた赤ちゃんハクジョウキリンを、外径7㎝の鉢に植え替えました。4㎝ほどの高さのまだまだ小さい子です。それでもこの昨年末の姿と比べれば雲泥の差!よく育ってくれました!!...

土曜日, 7月 01, 2017

すくすく育つモミの木

event_note7月 01, 2017 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
気温の低い初夏ですが、雨はそれなりに降りました。そのせいかな?2年前に丘の上に移植したモミの木(関連記事 モミの木の移植)は、この初夏のうちにまた一回り大きくなりました。近くで見ると、色の違いで今年...
Page 1 of 10212345 ... 102