フィンランドでの日常生活を綴っています。

月曜日, 5月 28, 2018

ポインセチアの剪定

event_note5月 28, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
うちにあるポインセチアは、去年、挿し木から育てたもの。大きく育ったわけでもないので、今年は剪定せずにおくつもりでした。でも、下の方の葉がいっぱい落ちてしまっていて、情けない姿なもので…やっぱり剪定し...

木曜日, 5月 17, 2018

フィンランドに棲む2種類の野ウサギ

event_note5月 17, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
フィンランドには、2種類の野ウサギが生息しています。ユキウサギ(フィンランド語名 "metsäjänis")とヤブノウサギ(フィンランド語名 "rusakko")です。 先日の子ウサギ( フィンランドの野生の子ウサギ)は、はたしてどっち? …ということで、ユキウサギとヤブウサギの特徴を調べてみました。 ユキウサギ フィンランドの在来種。フィンランド全土に生息しています。 冬毛と夏毛では色が違います。夏毛はグレーがかった茶、冬毛は白。そして、雪の上でも難なく動き回ることのできる野ウサギ。雪の上では、後ろ足の指を広げて移動するそうなんです。だから雪に埋まらない。かんじきが備え付けられているようなものですかね。 その他の特徴は 体長:50~60㎝ 尻尾の長さ:5~9㎝ 体重:2~6㎏ 耳は短め(前に倒したとすると鼻ぐらいまで達する長さ) 尻尾は夏でも白い 生息地は一応フィンランド全国とはいうものの、特に南部地方では近年減少しているんじゃないかという話。 理由の一つとして挙げられているのが、気候の変化。フィンランドの南部では、根雪になる時期が遅く積雪も少ない年が多いこの頃。でも、冬には雪色になり雪の中を動くのが得意なユキウサギにとっては、雪が多いほうがいいのです。 実際、今までに撮ったウサギの写真をまじまじと眺めてみましたが、手元のある写真の中には、ユキウサギらしきウサギは見つかりませんでした。 もっとも、森林地帯じゃなくて、畑が多い地域で撮ったものがほとんどだからかもしれません。フィンランド南部地方の畑作地帯とか住宅地近郊などを動き回っているのは、たいがいヤブウサギだそうなので。 ヤブノウサギ 20世紀の初めに、東方からカレリア地峡経由でフィンランドに入ってきた野ウサギ。現在の生息地はフィンランド南部から中部地域。ユキウサギよりも後ろ足が細く、雪の中を動き回るのは苦手です(足が埋まっちゃうんですね、きっと)。 特徴をいくつか。 体長:55~70㎝ 尻尾の長さ:8~12㎝ 体重:4~8㎏ 耳は長め(前に倒したとすると鼻の先よりも長い) 冬もグレーがかった茶色 これは、一か月余り前にうちの隣の空き地にいた野ウサギさん。耳は長いし、尻尾の上は黒っぽいので(この写真では分かりにくいですが、別の角度から撮った写真を見ると尻尾の色が明らか)、ヤブノウサギですね。 さて、先日の子ウサギ(...

火曜日, 5月 15, 2018

フィンランドの野生の子ウサギ

event_note5月 15, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
トウヒの幹の根元で、じっとして動かない子ウサギを見つけました。 でも、カメラが手元になかったのですよ。それで一度カメラをとりにもどり、そのあと再びこの場所へ。この子ウサギ、その間ずっと同じ場...

火曜日, 5月 08, 2018

サイマーワモンアザラシのライブストリーム配信が始まりました!!

event_note5月 08, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forum4 comments
なが~いなが~い寒い季節の後、フィンランドもやっと春…というより気分は一気に初夏!! ヤブイチゲも咲き始めました。 フィンランドで母の日の花といえばこのヤブイチゲ。もうすぐ母の日ですから、今年もぐっとタイミングの開花です。 さて、今年もまた、サイマーワモンアザラシのライブストリーム配信が始まりました...

水曜日, 5月 02, 2018

2018年4月を振り返る

event_note5月 02, 2018 editBy Kuukkeli (くうっけり) forumNo comments
やっと春らしくはなってきたけれど、日本の春にはまだまだ遠いフィンランドで...
Page 1 of 10212345 ... 102